みなさまこんにちは![]()
![]()
前回に引き続き節約編をお送りいたします
よく掛け捨ての保険を代表するのが
「医療保険」「がん保険」になってくるのですが
前回の動画では医療保険の必要性を
ご説明させていただきました![]()
その中で家庭によるメリット・デメリット
それから感情を切り離すということと
高額療養費この二つのキーワードを
お伝えさせていただいたのですけれども、
今回のお話では『がん保険は必要なのか?』
メリット・デメリット、本当にかかる治療費は
いくらくらいなのか、またそれを感情切り離して
がん保険を持つことにより家計費がどうなるか
ここをお伝えしてまいります![]()
ぜひご覧ください![]()
【無料オンラインセミナーのご案内】
がん保険の見直しや家計の見直しなど、
無料セミナーを実施てしています。
ご興味がある方はコチラから
■ がん保険は必要か?
がん保険の内容を見ていくと、
ざっくりどんなパターンが多いかというと
① 診断給付金
・ガンと診断されると○○万円もらえる
・入院をしたら1万円上乗せ
・手術をすると20万円上乗せ
・放射線治療を受けると10万円上乗せ
がん保険というのは上乗せ型の治療費をまかなっていく
保険というところが代表されるところなのですが
実際統計上どれくらい今までガンの治療費が
かかっていたのかを見ていくと、
大まかな統計上50万円~100万円以内に
おさまる事が多いと言われております![]()
平均治療だけでいくと
115万円におさまるそうです![]()
115万円という数字だけで聞くと
『やっぱり、がん保険ってあった方がいんじゃないか』
と思われると思うんですけれども
ここでもう一つ考えていきたいのが
医療保険の時にご説明をした、
高額療養費制度ですね![]()
※詳しい表をつけております
例えば770万円以下の方が
ガンの治療費115万円を受けた場合、
(月をまたいだ場合は少し計算式が変わってきますので注意)
上記の計算式の場合でいくと
なんと約8万8千円以内でおさまってくる![]()
さぁ、いかがでしょうか?
ここも感情を切り離してみていただいたらと思うのですが
もちろん身近にがんになられた方とか
もしくは親ががんになってるから
遺伝性があるんじゃないかといった
ご心配をされるところもあるのではないかと
思うんですけれども
まず一つ考えていきたいのが
この高額療養費で補填された分を
貯金でまかなえないかどうか
というところを今一度立ち返って
見ていただきたい![]()
ただしもしガンになった時の
就業不能といったところも出てきますが
では働けなくなったときに本当に保険に頼るべき
かどうか、も考えていく必要があるんですね![]()
そうすると一般的に結論からいくと
一年半くらいは自分たちの貯金でなくても他から
補ってくれるお金があることをご存じでしょうか![]()
まず治療に携わってしばらく療養期間が
続いた場合会社を休まないといけないと
なった場合は、会社にもよりますが
1ヶ月~2ヶ月くらいは有給消化という
ものが入ってきます![]()
とすると、皆さんの給料というのは
会社が約2ヶ月分有給消化で補填してくれます![]()
ではそこから先はどうなるのか?というと、
健康保険に入られてる場合は
傷病手当というものが入ってきます![]()
もちろん給料の金額にもよりますが
6割~8割ぐらいは給料を補填してくれる
社会保険上の制度があります![]()
という事は、皆さんが実際にお給料が無くなった場合
補填してくれる期間というのは
6割~8割ほどは1年半ほどあるという事です![]()
もちろん、入院をしていれば医療保険
ガンで入院していればガン保険が適用
されるんですけれども実際に自宅療養に
なった場合は基本的に適用除外の場合が多いわけです![]()
そうした時に、やはり最も武器になってくるのは
現金という風になってくるので
いかに現金を持っておくか、ここで大事な事は、
『総額で払って行くお金に対して治療費が本当に
がん保険や医療保険で必要なのか?』
を今一度考えていきたいところです![]()
とはいえ、ガンが心配だと言われる方は
いらっしゃいますのでこれは個人的に
オススメしている保険なのですが、
『セコムの保険』なかなか面白い内容で
基本的にかかった治療費を
全て出しますよというのがこのがん保険の特徴なんですね![]()
高額療養費の適用で先進医療や自由診療
例えばガンの治療となるとこういった内容を
イメージされる方多いと思いますが
セコムのがん保険はここら辺を補填してくれる
という内容になっているので
気になるかたは下記よりご覧ください![]()
![]()
なのでここで大事なのが
感情を切り離してまず総額の治療費に対して
払って行く安心材料の保険料がまかなっていけるかどうか
をみていく。ご自身でかけられている社会保険上の
高額療養費・傷病手当・働けなくなったときも
治療した時も国から補填してくれる部分はあるので
そういう部分でまかなえるところを考えていく![]()
本当にがん保険が必要なのであれば
本当に大きくかかったときの為に低コスト
でかけるというところを考えていけると
家庭内での節約が変わるかと思います![]()
例えばこれから家を買おうと思われている方であれば
月々3000円の節約ができれば
住宅ローンをどれくらい分の効果ご存じでしょうか??
『住宅ローン100万円分に匹敵する』
そうすると3,000円節約できれば
住宅ローン100万円、6,000円であれば
200万円、9,000円であれば
300万円というふうに家計の総額が大きく変わってくる![]()
ですから今回は節約編というところを
追って行ってるんですが大事なことは
皆さまが家計内からいかに無駄なものをなくしていくか
そしてこの無駄なものを無くした後は
『投資を心がけていく』というところです![]()
では今回はこのがん保険は本当に必要かというところ
について解説いたしました![]()
次回は、住宅ローンの節約についてお伝えしてまいります![]()
お楽しみに![]()
【無料オンラインセミナーのご案内】
がん保険の見直しや家計の見直しなど、
無料セミナーを実施てしています。
ご興味がある方はコチラから