皆さまこんにちは![]()
7月は子育て月間と名付けまして、
子育てに関するお役立ち情報をお伝えしていきます![]()
第一回は、
『イライラしない子育て』です![]()
親の声かけ次第で子供の行動が劇的に変わる方法
ぜひご覧ください![]()
Youtubeはコチラ
ポイント
【言いがちワード】【チャレンジワード】
に分けてお伝えしていきます![]()
私たちは知らず知らずのうちに、
否定的な言葉を使っていることが多いです![]()
これをちょっとした声かけを変えていくだけで
変わっていくことがあります![]()
まずは、
子供に愛情を伝えていきましょう![]()
「大好きだよ」「あいしてるよ」という声掛けも大切ですが
日々、伝わるようにメッセージを変えていく所も大切になってきます![]()
よく言いがちなワードで「それどこがいいの?」
「パパ・ママはそんなの興味ないよ」「またそんなくだらない物ばかり」
皆さんいかがでしょう?
子供がダンゴムシ100匹持ってきたら
・・・言いませんか?
気持ちはわかります![]()
ただ子供は最善で今楽しいという気持ちで持ってきていますので
少し見方を変えてそんな声かけをしていくのかと言いますと、
例えば、
「おっ!ダンゴムシ持ってきたの?どんな所が好きか教えてくれる?」
などここで、チャレンジワードを実践してみましょう![]()
声掛けを変えていくというのも一つの方法です![]()
◎ 変化に敏感になっていく
子供はママ・パパ気づいてくれてるんだと感じる事によって
自己概念(自信)が上がっていくので
そういったところも見ていきます![]()
ただ言いがちなのが、
「前は出来てたのになんで今できないの」「いつも同じことばかり」
「忙しいから後にして」
人間というのはかけてるところに目が行くといいます![]()
欠けている所ではなくできている所に目を当てていくという事です![]()
例えば、
「前できてなかったけどこういう所ができるようになってる」
出来てるところであっても更に声掛けをしていく
そうするとなんだか嬉しそうな表情が見れると思います![]()
そして、愛情を伝えたのであれば
出来そう・自分はできると思ってもらいたいですよね![]()
ただ相手の行動を遮ってしまう言葉「早くやりなさい」
「もう飽きたのこんな事ばっかりやって」
「またこれだけしかできてない」等々、
使っちゃいがちですよね![]()
やはり欠けているところに目が行く
だったら出来てない部分に焦点を当てるのではなく、
「ここまでできたの?」「ここまでやってみない?」
究極、一人で出来ないことがあれば「一緒にやってみようか」など
こういった声掛けに変えていく![]()
そして結構重要なところです
「なにもやってないじゃない」「今日何やるかわかってるの?」
言いがちですが、ここに関しては、
『やり方・やる事、わかってません』
わかってないからできないという事もあるんですね![]()
先日、片付けの専門家で整理収納アドバイザーの方に
子供の片づけ方法についておもしろい話を聞きました![]()
「早く片付けなさい」「片付けないと捨てるわよ」と言いがちですが
子供は片付ける場所がそもそもわかってない事の方が多いというのが
実際統計上あるらしいです![]()
だからまず、やってみることとしては
一緒にどこにどんな風に整理をするのか声掛けするなど
気を付けていくと子供は片付ける場所がわかるので片付けるようになる![]()
だったら、なにもやってないじゃなく
できたところまでを称賛してあげる声掛けをしてみてください![]()
あとこれだけ残ってるんだからいやれ!ではなく
ここまで終わったんだねあとこれだけしか残ってない
よく頑張ったねあと少し頑張れる?
というような声掛けができますよね![]()
なにが言いたいかというと、
一つの声掛け次第で子供の自信をはぐくむも失うもできてしまう
という事です![]()
だったら欠けているところに目が行きがちですが
まだ残っている所に対して声掛けしていき
少し視点を変えるだけで自分自身も楽になるとう方法を
とっていきましょう![]()
本日は、子供に対してのこえかけについてお話しました![]()
次回以降も子育て月間として子育てについてお伝えしてまいります
ぜひご覧ください![]()