make happy column

ハッピーライフを送るためのコラム

子供の自主性が育まれる声かけ術教えます☆ vol.52

皆さまご無沙汰しております

暑い日が続いておりますので、熱中症や室内外の温度差に

十分お気をつけください

 

 

さて、早速ですが前回に引き続き『子育て』に関するお話を

お伝えしてまいりたいと思います

 

 

前回はイライラしない子育てというテーマで

お話させて頂きましたが、

今回は一つランクアップした子育て術をお伝えできればと思います

皆さまもぜひチャレンジしてみてください

 

 

【子供の自主性が育まれる声かけ術】

前回のお話の中にあった声掛けという部分を深堀してまいります

心理的動機付けという言葉を聞いた事はありますでしょうか?

人間は「やりなさい」と言われてやるわけではなくて、

「やろう」と自分で思わない限り衝動を起こさない

これは子供も大人も同じと言われています。

 

 

「やろう」という動機付けには、

2つの方法がございます

① 愛( 愛の衝動 )・・・快楽(愛の衝動で動く)

② 不安・・・痛みを避ける

この2つで人間は衝動的に動くと言われています。

 

 

今からあるフレーズを言っていきますので

どちらが愛情を伝えているのか

どちらが不安を煽っているのか確認してみてください

 

 

Q .野菜を嫌っている子供がいたとします。

A ⇒ 野菜を食べないと大きくなれないよ

B ⇒ 野菜を食べたら大きくなれるよ

皆さん、いかがでしょうか?

野菜を食べない子供に食べてほしいという思いは一緒です

ではどちらの声掛けをしていくかとなった時、

前者(A)は痛みを避けるような声掛けの方法です

後者(B)は愛情を伝えるような声掛けの方法です

 

 

自分自身が同じ声掛けをされた時に、

どちらの方が気分が良くなりましたか?

例えば皆さん自信に色々不安な事があったとします

その際に、

○○をすれば大丈夫だよと伝えていくのか、

○○をしないとダメだよと伝えるのか

皆さんはどちらで伝える事の方が多いでしょうか?

 

 

どちらとも同じ事を相手に伝えています

これはちょっとした声掛けです

どちらかを聞けばどちらかだけで判断できると思いますが、

どちらも聞くと、圧倒的に後者(B)で伝える方が

相手も自分も気分が良くなるんじゃないでしょうか?

 

 

では、どうやったら後者で伝えていけるようになるのか?

 

 

皆さん、語尾に注目してみてください

これだけで愛を伝えるのか、

苦痛を避けるように伝えるのか、

この語尾を変えていくだけで子供が変わってきます

 

 

まずは、チャレンジしてみてください

 

 

本日もご覧いただきありがとうございました

category

具体的な金額を想定すれば
不安は和らぎます。
あとはプランを実行するのみ!

お金に関するお悩みや不安なら、どんな相談でもOK。
まずはお気軽にオンライン&対面無料相談をご利用ください。

セミナー情報について

ハッピーライフコンサルティングでは、お金にまつわるいろんなテーマを元に、セミナーを定期開催しています。
参加料は無料です。お知らせページや県内各情報誌で内容をご案内します。
ぜひ、ふるってご参加ください!

080-7950-5301

受付時間 8時〜18時

セミナー申し込み

Other Service