皆さまこんにちは![]()
本日は今話題の
NISAと積立NISAに対する注意点と活用法
についてお伝えしていきたいと思います![]()
普段ご面談をさせていただいているお客様から
特に質問が多かったNISAと積立NISAに対しての
注意点と活用法についてお伝えしてまいります![]()
各々の注意点と共通の注意点に分けて
お伝えしていきたいと思うのですが、
まずNISA・積立NISAこの概要に関しては
インターネットなどでお調べすると沢山情報は
載っておりますので概要の説明は割愛いたします![]()
● NISAって何?
https://www.toushin.or.jp/nisa6column/nisa_1/
● 積立NISAって何?
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/overview/index.html
『 注意点 』
① NISA
一般的には5年以内に発生した利益に関して
投資に関する利益は非課税という内容ですが
非課税という言葉で取り組まれる方が非常に
多いんですけれども、原則として注意しないと
いけないのは安く買って、高く売る
株の原則にそってるという事を注意しないと
いけないわけです![]()
どれくらいそれが安いものなのか
もしくはどれくらい今後は伸びていくのか
という分析をしてからNISAに入るかが
大事になってきます![]()
要は安く買って高く売るのはプロでも難しい
技法と言われている中でこれを素人がチャレンジ
するというのはかなりハードルが高いわけですね![]()
なので非課税というこの甘い汁だけに
群がってしまって安物買いの銭失いという
訳ではないですが
株の場合は安値で購入できれば良いですが、
高値掴みといって、高い時に買ってしまって
安値で売ってしまう![]()
それも5年以内に完結しないといけないと
なった時にご自身が本当にその判断ができるか
ここをちゃんと見極めてNISAには取り組む
べきだと思います![]()
NISAをするときは何が安いのか
どこが成長するのか企業分析・投資信託の分析
が大事だということです![]()
② 積立NISA
個人的にはNISAよりも積立NISAの方が
まだリスクというのは低いのかなと思います![]()
なぜかというと、投資の基本は長期です![]()
積立NISAに至っては20年間発生した利益は
非課税というものがあるので、
20年となるとかなり長期にはなってきます![]()
一般的にはドルコスト平均法という考え方
なんですけれども、ここをとっていくので
一見見ていくとリスクが少なくて
いいんじゃないかと思われがちですが
十分落とし穴があります![]()
何が落とし穴かというと、
20年後の株価の動きは誰にもコントロール
できないというところです![]()
例えば今年おこったコロナショック、
誰が去年予測できたでしょうか??
リーマンショック誰が予測できたでしょうか??
20年後の今日現在で暴落が来た時に
この非課税を甘んじて解約するかどうかと
いうところを考えないといけないのです![]()
暴落した時に何をしないといけないかというと
正解は『 待て 』です![]()
待つしかないのです![]()
平均1.3年、リーマンショック時は4年待てば
株価が戻りました![]()
今回のコロナに関しては半年で株価戻ってます![]()
ということは20年後の値動きが読めないのであれば
暴落した時に甘んじて非課税だからといって
少しの利益で解約してしまうのか
それとも待てば利益が出るんだろうから待とうとして
税金を科せられるのかこういうところを作って
行かないといけないんですね![]()
ということはゴールにどれぐらいお金がいるのか
どこをゴールにするのかここを考えていかない限り
積立NISAをしたとしてもリスクが大きくなるという訳です![]()
『 共通の注意点 』
これはズバリ!何を選んだらよいのか?
あくまでも株価の過去の実績というのは
過去の実績でしかありません![]()
未来を物語っているわけではないのです![]()
例えばインデックスファンドがいいですよ
米国株式がいいですよなど
色々な情報が流れているのですが
そうした時に大事なことが
『こんな情報だけでかけてはいけない』
あくまでも投資というのはご自身で責任を
持たないといけないわけですから、
世の中に溢れている情報に流されずに
しっかりとご自身がどこまでのリスクを担えて
そしてどこのタイミングでお金がいるのか
まずここを分析してから取り組むことですね![]()
ですからNISAも積立NISAも非課税という
甘い汁だけに群がってしまって損をするという事は
往々にしてあります![]()
という事は将来物語っていくものではないですけれども
過去の実績もそうですし、
今後の将来に関してご自身がどこまでのお金に対して
責任を持てるのかこれを考えてNISAも積立NISAも
していくことですね![]()
皆さまもお気づきかと思いますが、
NISA/積立NISA、上級者向けです![]()
投資信託を名前を変えて買っているだけなので
もちろんファンドの手数料が低いものだけしか
選んでませんだとか良い手もあります![]()
ただ選ぶ中身というのはご自身で選ばないといけない
というリスクは変わらないのでしっかりとそこを
分析していくことですね![]()
私たちが個別面談を設けているのは
そういった何を選べばよいのか
自分の将来に対してどれぐらいお金をかけられるのか
こういったところを中心に個別相談に乗っております![]()
ぜひここら辺に注意いただいて、
NISAが良いのか、積立NISAが良いのか
それとも保険が良いのかここまでしっかり
考えて頂けたらと思います![]()
![]()
次回は、NISAの賢い使い方をお伝えいたします![]()
【 お知らせ 】
現在LINEに無料登録していただきますと
現状で分析できる家計シートをプレゼントします![]()
![]()
その中で実際どれくらいお金がかかっているのか
そしてどれくらい貯金できているのかまず
分析をしてみてください![]()
【 LINEでのお友達登録 ⇒ @679rbttu 】