皆さまこんにちは![]()
今のコロナ禍でちょうど教育資金の作り方
色々なご相談を頂きますので、
このコロナ禍で変わったジュニアNISAについて
詳しくお伝えしてまいります![]()
子供の教育資金を作っていきたい、
それをどういう風に活用していけば良いか
ご不安を持たれてる方はぜひご覧ください![]()
● ジュニアNISAとは?
▼詳しい内容はコチラ▼
https://www.toushin.or.jp/nisa_contents/juniornisa/
詳しい内容につきましては上記URL内より
見ていただければと思うのですが、
本日はこのジュニアNISAの概要と、
前と今とではどういう風に使いやすさが
変わったのかというところをお伝えしてまいります![]()
ジュニアNISAこれは何かというと、
子供の為に備えてあげる投資信託の非課税口座のことを
ジュニアNISAという言い方をしていきます![]()
どういった概要かというと、
●年間80万円子供の名義で積立、例えば投資信託やETF
など利益が出た分(今なら5年間)に関しては非課税
但し、条件があり引き出しができるのは子供が18歳に
なるまでできませんという概要
以前は18歳までの引き出しというところが
少し使いにくいところがあったんですが
どういう事かというと、
子供が18歳になる歳までに例え利益がでてたとしても
引き出してしまうと非課税枠を使えないという
内容だったからなのです![]()
(どんな状態であれ18歳まではお金を保管しておかない
といけない、使ってしまうと例え利益がでたとしたら
その非課税を使えないというもの)
実は法律が改定されまして、
18歳以前に引き出したとしても非課税枠を
しっかりと利用ができる内容に変わってきたのです![]()
今までは緊急時にお金が使えないところにずっと
お金を預け続けるのには少し抵抗があったりとか
この非課税使いにくいというものが
今だったらいつでも引き出せて非課税が使える
という風になったんですね![]()
そうすると例えばこんな使い方どうでしょう?
両親(自分たち)が使っていく枠は120万円
ご夫婦二人で240万円非課税がつかえる訳ですが
こどもの分1人80万円、こどもが二人いたとすると
160万円非課税枠が使えるという風になるので
少し使い方を変えて子供の名義で資産を育てる枠を
増やすという事もできる訳ですね![]()
![]()
以前は使いにくかったジュニアNISAという制度が
使いやすくなりましたよというのが今回のご説明
ではあるんですけれども、
但し、この非課税というものだけを利用して
投資だけを行っていこうとすると
逆にリスクを招く可能性があります![]()
ここからは少しリスクについてお話をします![]()
何かというと、やはり一括で購入するというのは
どんな家庭であれギャンブルになる可能性があります![]()
例えば今80万円持っていて子供の為に80万円
投資をしてあげたとします![]()
もちろんそれが将来的に増えてくれれば非課税が使えるが
(俗に言う安く買って高く売るという事)
プロでも1番安いところで買うのは難しいと言われてるので
ですから何を買うのか、何に投資をするのか
これはどこの国なのか、どんな物なのか
こういうところを見極めていくことは非常に大事です![]()
非常に使いやすくなったジュニアNISAですが
しっかりと投資に対するリスクを理解していきながら
将来の子供のためにお金を育てるのであれば
何をしていったら良いのかここを考える事が大事![]()
後は、よくやりがちですが
貯金そのものすべてを全部預けてしまうという
ご家庭もありますが今の家庭状況から
どれぐらいお金を見元から離して良いのか、
投資とは最低10年は保管しておかないと
損を招く可能性大いにあるので
10年くらいは手元から離しても良いお金は
どれぐらいあるのかをしっかりと計算してから
行っていくことが重要であります![]()
もし今家庭にある貯金がどれぐらい使って良いのか
貯金ができないんだけどもどうしたら良いのか
今この状態を皆さま自身で診断できるように
LINEに無料登録していただきますと
現状で分析できる家計シートをプレゼントします![]()
![]()
ジュニアNISAを始めるのも良いですが
まず今の状況を知るところから始めましょう![]()
投資はそれからです![]()
本日はジュニアNISAの概要についてお伝えして
まいりました、次回は
投資(ジュニアNISA)で教育資金を作るのってあり?それともなし?
についてお伝えいたします![]()
お楽しみに![]()